白米(精米)の炊き方
お米の炊き方(白米・精米)
- 計る
- 炊く米を計量カップで計ります。
- 洗う
- 一度目はたっぷりの水の中に入れ、さっと洗ってすぐにその水を捨てます。
2〜3回繰り返します。
- 研ぐ
- 軽く洗うように研いで水を換えます。4〜5回繰り返します。
※強く力を入れないようにして下さい。
※洗うから研ぐは3分くらいで済ませましょう。
- 浸す
- 夏場は最低30分、冬場は最低2時間は水に浸します。
長ければいいということはありませんのでご注意を。
※すぐに炊かなければいけない時はぬるま湯に浸してから炊いて下さい。
- 炊く
- 水の量は基本、炊飯器の目盛に合わせます。
固め、柔らか目など、お好みで水の加減をして下さい。
- 蒸す
- 炊き上がったら10〜15分蓋を開けずに蒸します。
その後、しゃもじで底の方から返すように優しく混ぜて下さい。
☆ 新米の時は水の量を若干少なめにして下さい。
えちご三四郎ホームページ
【YouTube】
- 農家の現場を紹介 -